当院へのお問い合わせ

東洋医学による不妊専門鍼灸院 烏丸御池鍼灸院 電話番号 お問い合わせフォーム
ネット予約

バックナンバー

2023年11月
« 10月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
携帯サイトも公開しています!

実は妊活食材の…『バナナ』

2019年10月16日

バナナは栄養豊富で健康効果もバッチリという事を

みなさん聞いたことがあると思います。

身体が健康になると妊娠する力も上がりますが、

それだけではないのがバナナ。

 

バナナは抗酸化作用とカリウムが豊富

(カリウムの取り過ぎは体に良くないですが、

1日バナナ1〜2本までなら良いとされます)

 

抗酸化作用とカリウムが良い理由は、

ミトコンドリアの働きを良くするというところ。

 

近年では良い卵子を得るためには

卵子に存在している「ミトコンドリア」を

活性化させてエストロゲンの分泌を促す事が良いと言われます。

 

その他、適度な運動もミトコンドリアの働きを良くします

適度な運動にカリウム・抗酸化作用のあるバナナをプラスして

良い卵子を育てる助けにしてみてはいかがでしょうか。

もちろん鍼灸治療も巡りを良くして活性化してくれるのでお忘れなく。

 

 

 

 

 

 

 

ここで、気になるバナナの他の機能に

ついても少しみてみましょう。

 

  • 免疫力アップ

十分な睡眠や栄養が取れていないと免疫は下がってしまいます

そのような時に助けになってくれるのが栄養豊富なバナナ。

足りない栄養を補うことで免疫低下を抑えてくれます。
また、バナナをとることで、血中に免疫力を高めるIL-12という物質が

増えるという報告もあります。

 

  • 消化吸収機能アップ

バナナにはアミラーゼという消化酵素が含まれており、

この酵素の働きで米や小麦が分解されて消化吸収しやすくなります。

食物繊維も豊富なので腸の健康にも良いです。

もちろん便秘気味の方にもおススメです。

 

  • 抗酸化作用

バナナにはβカロテンをはじめ、体内の過剰な活性酸素を

押さえてくれるという抗酸化物質が含まれます。

活性酸素が増えすぎると細胞の働きも低下し、

生活習慣病の原因にもなります。

 

  • 調整作用

バナナにはミネラルバランスを調整する

カリウムが豊富に含まれています。

カリウムは暑さで水分不足になって

ドロドロになった血液を改善してくれるほか、

カルシウムの調整も作用して

骨や筋肉、神経伝達の働きを調整してくれます。

 

このようにバナナには妊活をサポートしてくれる機能が豊富です。

 

食事が不規則

という方の栄養補給にも

バナナはおすすめ。

 

ただし、バナナなど南国の果物は身体を冷やす食材なので、

お腹が冷えていたり体の冷えがきつかったりする時には1~2日に1本など

控え目にしてくださいね。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

妊活でのご相談は

京都の妊活サポート

不妊治療専門の鍼灸・整体

烏丸御池鍼灸院へ

 

初めての方は

「初めてです。ブログを見て電話した。」と

ご連絡いただければスムーズに対応させていただきます。

 

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

 

 

 

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

友だち追加

 

 

 

【WEBでの予約はこちら】

患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で

初回の方は【お任せコース】を作っています。

2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。

どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。

 

 

 

【電話でのご予約・ご相談】

営業中は、もちろんお電話でもご予約・ご相談できます。

 

烏丸御池鍼灸院

坂口家の妊活薬膳レシピ・スムージー

2019年9月19日

今回は残暑バテ?の方にもおススメの

 

スムージーをご紹介します

 

【桃と長芋とナツメのスムージー】

 

 

 

 

 

 

 

 

<材料>

桃     1/2個

長芋    30g

ナツメ   1個

豆乳    200ml

蜂蜜    大1(お好みで)

 

<作り方>

桃は皮を剥いて種を取り
適当な大きさに切る

長芋も皮を剥いて、適当な大きさに切る

ナツメはお湯につけて柔らかくなるまで戻し

種を取っておく

全ての材料をミキサーにかける

 

 

〖桃〗

温性の食材

血や気の巡りを改善、

腸を潤して美肌効果も期待できます

 

〖長芋〗

平性の食材
山薬(さんやく)と呼ばれる生薬

滋養強壮、老化防止に

 

〖ナツメ〗

温性の食材、

大棗(たいそう)と呼ばれる生薬

血を養い精神を安定、安眠効果も・・

鉄分と血液を作る葉酸が

豊富に含まれています

 

 

9月に入って厳しい残暑が続いています

この残暑でバテ気味の方も多いのではないでしょうか

夏の疲労の原因の一つは

たくさん汗をかく事によって

元気の素となる “気” が汗と一緒に

体の外に出て行ってしまうからとも言われます

今回のスムージーの

桃・長芋・ナツメはすべて

補気類(内臓の働きを高めて

元気を出させる効果がある)の食材です

ナツメには妊娠に必要な葉酸が

含まれていますので、おススメです!

 

スムージーは色々な食材を使って

作ることが出来ます

体調や身体の状態に合わせて

食材をチョイスしていくのも

楽しいかもしれませんね

 

坂口
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

妊活でのご相談は

京都の妊活サポート

不妊治療専門の鍼灸・整体

烏丸御池鍼灸院へ

 

初めての方は

「初めてです。ブログを見て電話した。」と

ご連絡いただければスムーズに対応させていただきます。

 

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

 

 

 

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

友だち追加

 

 

 

【WEBでの予約はこちら】

患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で

初回の方は【お任せコース】を作っています。

2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。

どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。

 

 

 

【電話でのご予約・ご相談】

営業中は、もちろんお電話でもご予約・ご相談できます。

 

烏丸御池鍼灸院

妊活にも筋トレ

~筋トレと妊活〜

このところ、筋肉ブームが来ていますが、

実は筋トレとホルモンも無関係ではありません。

筋肉を動かすと内分泌器官の働きが活性化されるので、

成長ホルモンや性ホルモンなどの分泌も増えて

全身の細胞が活性化することに繋がります。

 

トレーニングと妊娠を結びつけるような

「妊活本」が出ているように、

適切なトレーニングと子宮や卵巣の血流

というのも関わりがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~卵巣や子宮は冷えが苦手~

…といいますが、冷えるということは

代謝や巡りが悪化している証拠。

もちろん鍼灸治療で鍼やお灸をする事でも

巡りが良くなります。

しかし身体というベースが違えば効果も個人差が出ます。

 

適度な運動と適切でバランスのとれた食事により

筋肉がつき代謝も良くなり

体を温める力になります。

血流が良くなり代謝が上がるれば

子宮や卵巣の働きも良くなります。

その状態で鍼灸治療を受けることで相乗効果も上がりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~有酸素運動前に筋トレをする事で

有酸素運動の効果も倍増~

 

筋トレをする事で代謝の良い状態がしばらく続くので、

代謝の良い状態でその後運動できます。

 

少しダイエットをしないと…

という方も筋トレと有酸素運動を

組み合わせると効率よく

運動出来ます。

 

体重が増えすぎても排卵やホルモンバランスに影響を

及ぼすので良くありません。

そのような理由からも、

ダイエットを並行して行っている方は、

有酸素運動プラス筋トレがオススメです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に生理中からその後の低温期

に行う筋トレはトレーニング効果が

出やすいと言われます

 

初めは、時間をかけて5〜10回行うような

スロトレ(スロートレーニング)から導入しても良いでしょう

股関節を曲げ伸ばしするような

スクワットなんかも良いですね。

 

運動後のストレッチも忘れずに。

妊活に筋トレを組み込むことで

妊娠しやすいからだ作りを目指しましょう

くれぐれもやり過ぎには気をつけてくださいねー

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

妊活でのご相談は

京都の妊活サポート

不妊治療専門の鍼灸・整体

烏丸御池鍼灸院へ

 

初めての方は

「初めてです。ブログを見て電話した。」と

ご連絡いただければスムーズに対応させていただきます。

 

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

 

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

友だち追加

 

 

 

【WEBでの予約はこちら】

患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で

初回の方は【お任せコース】を作っています。

2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。

どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。

 

 

 

【電話でのご予約・ご相談】

営業中は、もちろんお電話でもご予約・ご相談できます。

 

烏丸御池鍼灸院

坂口家の妊活薬膳レシピ~夏バテ・むくみ~

2019年8月26日

薬膳コーディネーターの坂口です。

今回は、夏バテ時期の妊活におすすめの薬膳料理をご紹介します。

 

 

~冬瓜ととうもろこしのスープ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<材料>

コーンクリーム缶    190g

冬瓜          1/8個

鶏ガラスープの素    小2

水           500cc

酒           大1

卵白          1個分

塩・胡椒        少々

片栗粉         大1

 

<作り方>

わたを取って皮をむいて拍子切りにした

冬瓜を鶏ガラスープで煮る

(沸騰したら蓋をして弱火で10分位)

コーンクリームを加える

酒・塩・胡椒で味をととのえ、

片栗粉大1を倍量の水で溶いて加え

とろみがついたら卵白を流し入れる

卵白がふわっとする感じに火を通す

 

 

~薬膳解説~

冬瓜

微寒性で

去湿類(体内から余分な水分を排出させる)の食材

種は冬瓜子、皮は冬瓜皮という生薬です

解毒、解熱作用があるので体の熱を冷ましてくれます

利尿作用により余分な水分を出すので

むくみに有効

不足している水分を補う作用もあるので

熱中症の予防、のどの渇きを軽減してくれます

 

とうもろこし

平性の食材

余分な水分の排出を促して、むくみを改善

 

 

夏のむくみは

水分の摂りすぎや、エアコンのきいた

部屋で長時間を過ごすことで

身体が冷え、全身の血流が悪くなることが

原因の一つとして考えられます

冷えや血流の悪化も妊娠には良くないことです。

エアコンで冷えた体に

温かいスープはいかがでしょうか?

夏バテ気味のカラダにもやさしい一品です

ほてりや、むくみ改善も期待できますので

お試しくださいね

坂口

 

 

妊活でのご相談は

京都の妊活サポート

不妊治療専門の鍼灸・整体

烏丸御池鍼灸院へ

 

初めての方は

「初めてです。ブログを見て電話した。」と

ご連絡いただければスムーズに対応させていただきます。

 

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

 

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

友だち追加

 

 

 

【WEBでの予約はこちら】

患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で

初回の方は【お任せコース】を作っています。

2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。

どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。

 

 

 

【電話でのご予約・ご相談】

営業中は、もちろんお電話でもご予約・ご相談できます。

 

烏丸御池鍼灸院

妊活とレーザー

2019年7月31日

 

最近、妊娠に向けて低出力レーザー(LLLT)を使用する

不妊外来の病院が増えてきました。

当院では、最新型のスーパーライザーPXという

低出力レーザーを使用しています。

(以下からレーザーと略します。)

[↓施術風景↓]

 

 

 

 

 

 

 

一般的には

・卵巣の血流を改善して卵胞の発育促進する

・自律神経の働きを整えてホルモンバランスを整える

・骨盤内臓器の血流を良くして子宮内膜を着床しやすくする

目的で使用します。

 

もともとは整形外科で閉経後の患者さんに

リハビリでレーザーを使用されていたところ、

不正出血が始まり月経が再開したという事が発端です。

 

その後、妊孕力(妊娠する力)が高まるという事で

現在のように不妊外来の病院や治療院で使われるようになりました。

 

当院ではレーザーと鍼灸、または整体を組み合わせた方が

たくさん妊娠されています。

 

それは、当院独自のレーザー施術によって

レーザーの当てる部位や時期も

月経周期や移植周期の一番いい時期に合わせてレーザーを当てるからです。

このような施術です。[動画6秒]

 

病院で処方されるクロミッドやプレマリンなどの経口薬、

hmgやhcgなどのホルモン注射の反応も出やすくなり

卵や子宮内膜の育ちを促します。

 

当院に来られて治療中の方

まだ来院されていない方も

治療と組み合わせてレーザー施術も

受けられてはいかがでしょうか?

リラックス効果も高いです。

 

 

妊活でのご相談は

京都の妊活サポート

不妊治療専門の鍼灸・整体

烏丸御池鍼灸院へ

 

初めての方は

「初めてです。ブログを見て電話した。」と

ご連絡いただければスムーズに対応させていただきます。

 

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

 

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

友だち追加

 

 

 

【WEBでの予約はこちら】

患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で

初回の方は【お任せコース】を作っています。

2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。

どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。

 

 

 

【電話でのご予約・ご相談】

営業中は、もちろんお電話でもご予約・ご相談できます。

 

烏丸御池鍼灸院

坂口家の妊活薬膳レシピ~じゃこ~

2019年7月23日

薬膳コーディネーターの坂口です。

今回は、この時期にピッタリな

妊活には重要!冷えとむくみをとるレシピ!

 

【じゃこと唐辛子の炊いたん(炒め煮)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<材料>

じゃこ   30g

甘長唐辛子 12本

しょうゆ  大1弱

酒     大2

みりん   大1

砂糖    小1

水     50cc

 

<作り方>

甘長唐辛子を洗ってへたを取り
縦に切って種を出しておく

鍋に油を入れ甘長唐辛子を軽く炒める

じゃこも加えさらに炒める

調味料と水を加え汁気がなくなるまで弱火で煮る

 

 

とうがらし

熱性(臓腑を温めて冷えを緩和)で

脾胃の冷えによる腹部の冷えや痛み

食欲不振、むくみや下痢を改善してくれる

温理類(冷えを改善する)の食材

 

じゃこ

平性(体を冷やしも温めもしない)で

余分な水分を排出させ、むくみを改善

腹部の張りに効果がある

去湿類(余分な水分を排出させる)の食材

 

まだまだ蒸し暑く湿度の高い日が続いていますね

当院の患者様もこの時期、むくみのある方や、

胃腸の調子が良くないという方が多くおられます

前回に続いて脾胃の機能を高め余分な水分を

排出させてくれるレシピです

京都のおばんざいとしてご存知の方も

多いと思いますが、

食材の唐辛子には

妊活に必要とされている栄養素

ビタミンC・Eが含まれ体を温めてくれます

 

じゃこはこの時期に重要な

脾の働きを良くして

気血を補ってくれる食材です

手軽に作れますのでお試しくださいね

 

坂口

 

 

妊活でのご相談は

京都の妊活サポート

不妊治療専門の鍼灸・整体

烏丸御池鍼灸院へ

 

初めての方は

「初めてです。ブログを見て電話した。」と

ご連絡いただければスムーズに対応させていただきます。

 

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

 

 

 

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

友だち追加

 

 

 

【WEBでの予約はこちら】

患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で

初回の方は【お任せコース】を作っています。

2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。

どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。

 

 

 

【電話でのご予約・ご相談】

営業中は、もちろんお電話でもご予約・ご相談できます。

 

烏丸御池鍼灸院

坂口家の妊活薬膳レシピ~梅雨にピッタリ~

2019年6月28日

薬膳コーディネーターの坂口です。

今回は、梅雨時期の妊活におすすめの薬膳料理をご紹介します。

 

 

とうもろこしとジャガイモのかき揚げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<材料>

とうもろこし  1本

じゃがいも   2個

てんぷら粉   適量

 

<作り方>

とうもろこしの皮をむき湯でてから

実を包丁でけずる

ジャガイモは皮をむき1cmの角切り

水にさらしてから水気を切っておく

てんぷら粉を水で溶いて衣を作り

とうもろこしとジャガイモを加えて

さっくりと混ぜスプーンですくって

落とし160℃~170℃の油で揚げる

 

~薬膳解説~

とうもろこし

平性の食材

余分な水分の排出を促してむくみを改善、

腹部の張りにも効果があります

弱った胃腸の働きを高めてくれるので

消化不良や食欲不振を改善

 

じゃがいも

平性の食材

脾が弱った時の疲れや

胃痛、便秘に効果

 

今回のレシピは

梅雨の時期におすすめの薬膳です

この時期に養ってほしいのは『

 

は消化吸収機能や排泄を司っていますので

摂取した栄養を全身に送り届けたり

水分の運搬を担う役割があります

 

湿度が高くなり蒸し暑い時期

つい冷たい物を摂って

胃腸を冷やしてしまいがち

 

中医学では冷たい食べ物や飲み物は

を弱めると考えます

 

が弱まると内臓機能が衰え

体内に余分な湿気や老廃物が溜まることに・・・

 

老廃物が溜まるとエネルギーを全身に

運ぶことができません

結果、気力・体力が低下し

体調を崩すことが多いのもこの時期です

 

体内の余分な水分を排出してくれる食材で

カラダの巡りを良くしましょう

 

妊活中の方は出来るだけ冷たい飲み物を避け

常温の物を摂るようにしてくださいね

坂口

 

 

妊活でのご相談は

京都の妊活サポート

不妊治療専門の鍼灸・整体

烏丸御池鍼灸院へ

 

初めての方は

「初めてです。ブログを見て電話した。」と

ご連絡いただければスムーズに対応させていただきます。

 

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

 

 

 

 

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

友だち追加

 

 

 

【WEBでの予約はこちら】

患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で

初回の方は【お任せコース】を作っています。

2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。

どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。

 

 

 

【電話でのご予約・ご相談】

営業中は、もちろんお電話でもご予約・ご相談できます。

 

烏丸御池鍼灸院

カフェインは妊活に良い?悪い?

2019年6月24日

妊活には、カフェインは良くないという事で
コーヒーを飲んだらダメですか?

と聞かれる方がいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結論としては、「飲みすぎは良くないですよ」です。

曖昧な答えになりますが

そこまでの研究結果がないというのが現状です。

 

ある論文では、カフェインを1日500㎎以上摂っている人と

それ未満の人で妊娠に至る期間を調べた結果、

多く摂っている人の方が

妊娠に至るまでの期間が長い

という結果が出たようです。

 

しかし、カフェイン500㎎と言えば

コーヒー言うと5~6杯くらい。

結構飲んでいる方ですね。

ちなみに、スタバのトールサイズのホットコーヒーで

カフェインが260㎎くらいです。

※豆にもよります。

だとしたら、2杯で500㎎以上になりますね。

 

ただし、妊娠初期においては1日2杯以上のコーヒーは

流産率を上げるという事が言われているので、

一杯までに控えるか

カフェインレスにする方が

良いと思います。

 

カフェインの作用は、

覚醒作用

利尿作用

強心作用

そして、「血管収縮作用」が有名です。

 

適度に摂れば脳の血管が拡張して起こる

血管拡張型頭痛」に対しては、

カフェインの血管収縮作用で緩和させる働きがある

と言われますが、

 

しかし、過剰摂取によるデメリット

にこそ注意すべきで、

過度なカフェイン摂取は頭痛睡眠障害

胃液の過剰分泌鉄分の吸収障害

血管収縮による冷えを起こす可能性が言われています。

 

冷え」や

熟睡出来ていない

という症状があって

そういえば、コーヒーをよく飲んでいるな

という方は、回数を減らしてみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに、一般的なカフェイン含有量を例示しておきます

飲料 カフェイン量(100ml当たり)
インスタントコーヒー 約60mg
玉露 約160mg
煎茶 約20mg
紅茶 約30mg
ウーロン茶 約20mg

(参考: 全日本コーヒー協会)

 

意外に玉露が多いですね。

何事も適度を心がけてみてくださいね。

 

そしてカフェイン過剰摂取で代表的な

冷え」や「不眠」というのは妊活にとって

良くないのはご存知の通りです。

 

当院に来院される方でも「冷え」や「不眠」を

訴える方が多いです。

 

鍼灸施術を始められて

血流が改善すると

冷えの改善にもつながり、

お腹の血流も良くなります。

 

鍼灸施術は、自律神経の調整にも役立つので

睡眠の質も良くなります。

 

今まで、カフェインを飲み過ぎていたなと思う方は、

少し控えて

鍼灸で今までの胃腸の負担や

自律神経の回復を促進させることを

おすすめします。

 

 

 

妊活でのご相談は

京都の妊活サポート

不妊治療専門の鍼灸・整体

烏丸御池鍼灸院へ

 

初めての方は

「初めてです。ブログを見て電話した。」と

ご連絡いただければスムーズに対応させていただきます。

 

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

 

 

 

 

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

友だち追加

 

 

 

【WEBでの予約はこちら】

患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で

初回の方は【お任せコース】を作っています。

2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。

どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。

 

 

 

【電話でのご予約・ご相談】

営業中は、もちろんお電話でもご予約・ご相談できます。

 

烏丸御池鍼灸院

汗は中医学では不足のサイン?!

2019年6月8日

今回のタイトルは

「寝汗」や「日中に仕切りに出る汗」は中医学では不足のサイン?!

になります。

妊活をされている方には

一度読んでもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

このところ気温の上昇のせいもあり

汗をかくことが増えてきました。

 

日常生活の中で動いている時に

自然に出る汗は良いですが、

出過ぎる汗の場合は、

東洋医学的に診ると

」「」「」の不足が疑われます。

 

例えば、

東洋医学では

寝ているときにかく汗、

つまり「寝汗」は

陰虚 :「水(陰液)」や「血(陰液)」の不足

体質の人にでる現象です。

 

そして運動などしていないのに

汗がしきりに出る(自汗)」という人は

気虚:「気」の不足

体質の人に多い。

と言った具合です。

 

陰虚も気虚も

不足状態にあるので

妊娠するには良い状態とは言えません。

 

ちなみに東洋医学で『』にあたるものは、

細胞内外の組織液である「水(陰液)」、血液をあらわす「血(陰液)」、

がそれにあたります。これらの不足がある状態を

陰虚」というような表現をします。

(「」に関して言えば「血虚」という言い方もありますが、

それはまた別の機会にお話しします。)

 

陰虚の人は生活習慣の影響が原因となっている方が多いです。

例えば、生活が夜型であったり、

寝る時間が遅かったり。

また、パソコンやスマホ使いすぎ

などが原因で、

夜にしっかり休めていないと

」や「」が十分に補われない為に

体を冷却する力が低下して、

寝汗やのぼせが出ます。

 

陰虚の人には黒豆や黒ごま、

キクラゲなど黒い食材が

「陰」を補ってくれるのでおススメです。

 

食卓に黒豆(フジ〇コ のおまめさん)を

置くのも良いですよ。

 

ちなみに気虚の人も睡眠は大事です。

休むことは気を補うことにつながるので、

陰虚にせよ気虚にせよ、

遅くても理想は0時までに寝たいものです。

それにプラスして、

・牛肉

・鶏肉

・エビ

・うなぎ

・山芋 などは

気を補う

食材なので大切です。

 

東洋医学の考えは、

陰と陽のバランスが取れている状態が

ベストとされます。

 

」「」「」のバランスがとれることで

細胞の働き、血の巡りの改善に繋がります。

そして、それが妊娠に繋がります

 

 

東洋医学による鍼灸治療に

普段の生活改善を

プラスすることが

やはり妊活の近道です。

 

鍼灸治療を受けた日は特に、

早めの良い睡眠を心がけてくださいね。

普段はよく眠れないという方も

鍼灸治療の後はよく眠れることが多いです。

 

 

あれをしたらいい

これをしたらいいなど考えすぎず、

活動と休憩のバランスや

食材のバランスなど

なんでもバランスを考えてみると

正しい判断ができるかもしれませんね。

 

 

妊活でのご相談は

京都の妊活サポート

不妊治療専門の鍼灸・整体

烏丸御池鍼灸院へ

 

初めての方は

「初めてです。ブログを見て電話した。」と

ご連絡いただければスムーズに対応させていただきます。

 

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

 

 

 

 

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

友だち追加

 

 

 

【WEBでの予約はこちら】

患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で

初回の方は【お任せコース】を作っています。

2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。

どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。

 

 

 

【電話でのご予約・ご相談】

営業中は、もちろんお電話でもご予約・ご相談できます。

 

烏丸御池鍼灸院

坂口家の薬膳レシピ~ゴマ豆腐~

2019年6月7日

今回は、薬膳コーディネーターの坂口が

妊活におすすめの薬膳レシピをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴマ豆腐

<材料> 二人分

練りゴマ  30g

本葛粉   30g

水     200cc

 

<作り方>

  • 鍋に材料を全て入れヘラで混ぜて葛粉をしっかり溶かす
  • 強火にかけて絶えずヘラで混ぜる
  • 底が固まりかけてきたら、手早くしっかり混ぜる
  • 粘りが出て全体がフツフツとなってきたら、中火にして更に2~3分練る
  • ヘラで鍋底こすって底がしっかり見える位になれば出来上がり
  • 器にラップを大きめに敷きその中に出来上がったゴマ豆腐を適量入れ巾着の要領で口を輪ゴムで止める
  • 冷水で3~5分冷やす

 

 

〖黒ゴマ〗

ゴマは、平性(体を冷やしも温めもしない)の食材

抗酸化力の強いアンチエイジング食材です。

体を潤す作用があるので

乾燥肌や腸を潤して便秘を改善します。

 

〖葛〗

葛は涼性(体を冷ます作用がある)の食材

葛は葛根と呼ばれる生薬です

薬の葛根湯には葛根が配合されています

葛には気を発散させる作用があり

首筋から背中のこわばりや痛みを

和らげます

熱症状を取り除き潤す作用があります

 

 

ゴマにはアンチエイジング効果があり

薬膳では生殖機能を司る“”を

強化することにつながります

 

葛は、イソフラボン量が

大豆の5倍~10倍と豊富で

女性ホルモン様作用が期待出来ます

 

患者様には普段の食事に黒い食べ物を

摂り入れて頂くようにお伝えしています

黒い食べ物は生殖機能を高めてホルモンバランスを整える

作用があるからです

 

妊活中の方には黒ゴマも葛も妊娠力をサポートしてくれる

食材です。

難しそうですが、思いのほか簡単に作れます

口当たりも良いので、食欲のない時にも

良いのではないでしょうか

わさび醤油や田楽味噌を付けたり、

おつゆの具としても使えます

お試しくださいね

坂口

 

妊活でのご相談は

京都の妊活サポート

不妊治療専門の鍼灸・整体

烏丸御池鍼灸院へ

 

初めての方は

「初めてです。ブログを見て電話した。」と

ご連絡いただければスムーズに対応させていただきます。

 

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

 

 

 

 

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

友だち追加

 

 

 

【WEBでの予約はこちら】

患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で

初回の方は【お任せコース】を作っています。

2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。

どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。

 

 

 

【電話でのご予約・ご相談】

営業中は、もちろんお電話でもご予約・ご相談できます。

 

烏丸御池鍼灸院