
当院へのお問い合わせ

- FAX: 075-241-2102
- E-mail: info@karasumaoike.com

バックナンバー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |

花粉症と推拿整体
2011年3月25日
さて、田内自身の花粉症は・・・
大村院長にお願いするのが一番早いのですが、何分、常に忙しいので、
5Fの推拿整体スタッフにお願いしました。
結果、現在までのところ症状は改善し、マスクなしで仕事を続けてます。
5Fのスタッフの皆さんありがとう。
また先日、患者のSさんは、5Fの推拿整体中に花粉症対策を受けたところ、
帰る頃には症状が改善し、それ以降も効果が続いていると喜んでおられました。
4F鍼灸の患者さんも、5Fだけを利用している患者さんも、
花粉症のつらい時は、気軽に声をかけて下さい。
皆さん、当院をうまく利用して、今年の花粉症を乗り切りましょう。
田内
花粉症と鍼灸
2011年3月20日
今年の関西は、去年の10倍の花粉飛散量だと報道されていますね。
当院は、不妊治療専門鍼灸院ですが、患者さんの体質改善も目的にしているので、
花粉症を発症している患者さんには、その一環として花粉症対策も行っています。
鍼灸治療は、花粉症の症状軽減もできるんですよ。
今年は、30人以上の患者さんに対して花粉症治療を行ったところ、
約9割の患者さんの症状軽減(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の痒み、喉の痒み等)
が認められました。
患者さんの中には、
治療直後から症状改善を実感し、薬よりも即効性があったと喜ばれた方、
『是非うちの主人にもして欲しい』とお願いされて帰宅した方、
1・2回の治療で、その後、症状の軽減が続いている方、
等の意見を頂きました。
4Fの鍼灸院では、田内が花粉症対策を担当しておりますので、
お気軽に声をかけて下さい。
大村院長から授かった治療法に自分なりのアレンジをプラスした結果、
効果抜群になりました。
ところで、田内も花粉症なんです。
軽症ではありますが、今年も、くしゃみ、鼻水、目の痒みが出てます。
えっ、自分(田内)が困ったときはどうしてるのかって・・・
それは次回に紹介しますね。
田内
・・・有名クリニックの院長がずらり 3
2011年3月19日
・・・そして懇親会も始まり、会場に現れた先生方、関係者は
30~40人くらいだったと思う。
各テーブルに飲み物が置かれ、一杯だけビールを飲む。
同席したテーブルで、明治国際医療大学の女性の先生がいたので、
少しばかり話する。
何分、パーティーとか懇親会など、もともと縁がないし、苦手である。
部屋の奥の方にオードブルやお寿司などがずらり。
「あ~腹減った~」と空腹感を感じつつも、話の途中で席をはずすわけにもいかず、
ビールだけちょびちょび飲んでいた。
さて、懇親会に出たついでに食事でも済ませようと思ったが、
足も痛いので帰り支度。
そっと席を抜け出そうとしたとき、ばったり山下先生と会う。
三宮の山下レディースクリニックの山下院長とは、10年ぶりくらいに会った。
ぜんぜんお変わりなく、気さくな先生でした。
立ち話もそこそこに、席を離れタクシーで四条河原町まで。
あいにくの雨。寒さが足の痛みにしみる。
久しぶりに休みの日に学会に出てみて、
「やっぱり最新情報を知らないといけないなぁ・・・」と痛感した一日だった。
あ~腹減った。
空腹感が腹にしみる。
ローストビーフ食べたかったなぁ。
Omura
・・・有名クリニックの院長がずらり 2
2011年3月17日
次の研究発表は、現在、レーザー治療を取り入れている
クリニックの研究発表だった。
その内容はレーザー治療の効果についてだったが、
すこぶる効果が発揮できているとは言えないものでしたが、
ある程度全身の血流改善の効果は期待できるようです。
これからの分野ではないかと思いました。
その次に、鍼灸の先生の妊娠率のお話だった。
鍼灸治療で子宮動脈の血流改善ができて、体外受精の
妊娠率が50%に上がったというもの。
3回以上体外受精しても妊娠に至らなかった患者さんを
対象にしたものだった。
この報告はもう何年も前に発表されているデータでした。
鍼灸の先生の研究発表後、以外にドクターからの質疑応答が
多かったのには、ちょっと驚きでした。
鍼灸治療にも関心を寄せている先生方が増えたことは喜ばしいことだ。
その後、また休憩。僕の隣の席に座られたのは、
福岡のアイブイエフ詠田クリニックの詠田由美先生。
ちょっとお話して、これまた名刺交換。感じのいい先生でした。
詠田先生とのおしゃべりの最中に、
三宮の英ウィメンズクリニックの塩谷雅英先生が来られて、
詠田先生とおしゃべりが始まった。
僕も話に加わって、
そういえば塩谷先生とは名刺交換してなかったので、
こちらから挨拶。これまた名刺交換。
神戸には有名な不妊治療専門のクリニックがひしめいていますが、
不妊治療専門にやっている鍼灸院があまり無いようで、
神戸方面の患者さんが少なからず当院に来られています。
「そういえば、英ウィメンズに治療に行かれている患者さん、来られてますよ」
「あっ、そうですか」
「今後ともよろしくお願いいたします」と挨拶をかわした。
塩谷先生もとても感じのいい人でした。
休憩時間を利用して、この学会の主催者でもある、
田村秀子クリニックの田村秀子先生に挨拶しに行く。
「烏丸御池鍼灸院の大村と申します・・・近所で開業しておりますので
今後ともどうぞよろしくお願いします」・・・とごあいさつ。
ピンクの着物がよくお似合いでした。
休憩時間も終わり、また講演。ちょっと疲れ気味。
風呂屋でイナバウワーして捻挫した左足がズキズキ痛む。
集中も切れてきたし、帰ろうか・・・と思うが、懇親会の予約を
入れてしまっていたのでもう少し残ることにした。
研究発表と講演会も終わり、閉会。
そして懇親会も始まり・・・
to be continue
Omura
レーザー治療の学会に行った・・・有名クリニックの院長がずらり
2011年3月11日
「おぅ、久しぶりやね」と声をかけて下さったのは、
IVF大阪クリニックの福田愛作院長だった。
130人くらいの出席者がいて、
会場の一番後ろの端の席でレーザー治療に対する研究報告を
聞いていたのですか、休憩時間になり、福田先生が会場を
出るときに僕を見つけたようで、気さくに声をかけてくれ、
「え~と誰やったかな、大村君の話を最近聞いたんやけど・・・」
「そうですか、誰やろ、患者さんかも知れませんね」
「ところで、中国から帰ってきて足立病院に行ってたんやって」
「そうなんですよ・・・」
「・・・で今、どうしてんの」
「えぇ、昨年の8月に開業しまして・・・」
・・・なんてやりとりがあって、名刺交換。
福田先生も忙しそうにしておられたので、
「機会があったら、病院においでや」と言って会場を出て行った。
もう10年以上も前になるだろうか・・・
当時、僕は大阪で鍼灸整骨院をしながら、週に1回、
IVF大阪クリニックの中で、不妊治療している患者さんのために
鍼灸治療を担当していました。
当時、院長だった森本先生に声をかけられてのことだった。
不妊専門クリニックで鍼治療・・・え゛ェー、最先端クリニックで、
東洋医学・・・???という時代でした。
僕がIVF大阪クリニックで鍼治療する少し前に、名古屋の先生が
不妊治療クリニックとタイアップして始めたのが
全国で始めてだったような記憶がある。
西日本では、不妊専門クリニック内で鍼灸治療を担当したのが
たぶん僕が初めてだったのではないかと思います。
(間違っていたら、すみません)
西洋医療の最先端のクリニックに、「鍼治療」・・・?
全国のドクターのほとんどが、「わけがわからん」と
思っていた時代だったと思う。
今でこそ、不妊専門クリニックに
東洋医学を取り入れている施設が増えましたが、
当時では考えられない事でした。
当時、IVF大阪クリニックを開業された森本院長は、
「統合医療」に対する先見の目があったのだと思う。
きっと10年先の不妊治療専門クリニックのあり方が
見えていたのではないかと思う。ん~、すごい!!!
休憩時間も終わり、次の研究発表が始まった。
そして・・・
to be continue
Omura
不妊症と肩こり、腰痛って関係あり・・・? その3
2011年3月10日
肩こり腰痛って、なかなかスッキリと取れないですよね。
その撃退法の特効薬は・・・、ん~、無いかなぁ~。
そんなこと言ったら元も子もないですね。
人間の骨の構造上、首と腰の骨は少しせり出しているので、
そこに常に負担がかかるので、頸や腰に負担がかかってしまい
痛みがでてくるようになります。
・・・しかし、予防することは可能です。
1、普段から肩を回す、手を上にあげて伸ばしたり、
手を体の前に伸ばしたりして肩甲骨を動かすようなストレッチをしていると
意外やきつい肩こりも半減しますよ。
2. 腰は、「ながらストレッチ」。テレビを見ながら、
ラジオを聴きながら、音楽を聴きながら、
ちょっと休憩しながらのストレッチを毎日か一日おきに
30分~60分すると、結構、腰痛が楽になります。
え~っ、30分も・・・と思うでしょうが、15分くらいでもいいのですが、
テレビを見ながらの30分は意外と、あっと言う間ですよ。
3. やっぱりヨガがいいね。
スポーツクラブやチケット制のスタジオなどで、
一週間に1~2回するといいですよ。忙しい人は、
1回はスタジオでやって、もう1回は自宅で復習をかねて、
・・・ながらヨガをしてみてください。
全身の血行が促進され、肩こり腰痛にもよくなります。
また、ヨガは内臓の働きを活発にして、
女性ホルモン分泌も促進されるので、
おすすめです。太極拳でもいいし、
ウォーキングでもいいと思います。
要するに、何もしないよりは
何か体にいいことをしてみてはいかがでしょうか。
今、何か体にいいことやっている人は、
やり過ぎないようにしましょう。
何でも・・・し過ぎるは良くないですから。
ほどほどに、ぼちぼちでいいと思います。
不妊治療をしているからやるのではなくて、
普通に健康のためにもいいし、肩こり腰痛は無い方がいいよね。
ただし、もうカチコチに固まっている人は、
人の手を借りるのが一番かも。
僕も週に1回か2週間に1回くらい、
体のメンテナンスとリラックスと
「仕事がんばったなぁ~」という意味で、
自分のためのご褒美を兼ねて、
整体に行っています。もう20年くらい行ってるかな。
もういろんなところに行きました。
上手な人のテクニックも勉強になったしね。
上海に留学中、病院での推拿体験は衝撃的でした。
いろんなテクニックが推拿整体の中に組み込まれていて、
体調を整えるのにとってもいいと思い、今の鍼灸治療に推拿整体を
取り入れたのです。
ちょっと宣伝臭くなったけど、5Fにオープンした
推拿(すいな)を取り入れた、子宝ソフト整体-Oriental Body Care は
全身の体調を整え、妊娠体質づくりにはいいと思います。
スタッフのテクニックは、まぁ合格点ですが、
何より人柄がいい。自慢のスタッフです。
Omura
不妊症と肩こり、腰痛って関係あり・・・? その2
2011年3月3日
やっと不妊症と肩こり、腰痛って関係あり・・・。の続きです。
経験上、不妊治療している患者さんのほとんどが
肩こりがきつい人が多いです。
腰痛も一緒に持っている人が多いですが、
腰痛よりも肩こりの人方が多いですね。
ストレスや仕事の疲れ、長時間のパソコン作業で眼精疲労などで
肩こりや腰痛がおこります。
肩がこる→頸や肩周りの血行が悪くなる→運動不足→
肩がこる→頸や肩周りの血行が悪くなる→繰り返す
→肩こりがひどくなる→睡眠不足→疲労が取れにくくなる
→女性ホルモンの分泌が悪くなる
→いい卵胞ができにくくなったり、子宮内膜が厚くなりにくくなったりします、
東洋医学では肩や頸の周りには、下が腹部の経絡流れています。
大腸経や小腸経、膀胱経など。
肝臓系や胆のう系などの経絡の走行がみられます。
肩こりがきつくなってスッキリ睡眠がとれなくなってくると、
便秘になる人も多くなります。
それは、気のめぐりが悪くなり、それに伴って胃、
大腸や小腸、膀胱系の働きが悪くなる。
気は全身をスムーズに巡っているから健康な状態が保てるのですが、
気が上ってしまって頭や頸、肩あたりに停滞すると、
肩こりがきつくなり便秘気味になって下半身が冷え、手足の先も冷えてくる。
肩こりは冷え性を生産しているんですよ。
そして、頭部の気の停滞はホルモンバランスを崩し「ほてり」の症状を
作ってしまいます。
「気を静める」という言葉がありますが、
鍼や整体をするときも気を静める治療をするとスッキリとします。
英語にもCalm downという言葉があります。
気持ちを静めるという意味ですね。
気を静めるという言葉は万国共通に使われていると思いますね。
さて、なかなか治らない肩こり。
その撃退法は・・・
to be continue
Omura
風呂屋でイナバウワー
2011年2月28日
先日、お風呂屋さんで、風呂上がりのシャワーを浴びて蛇口を
戻そうと思ったら、
左足を滑らせ、あれあれあれ・・・・・と
後ろ向きにこけかけのけぞり、宙を舞うように、
まるでフィギィアスケートのイナバウワー。
足を踏ん張ったおかげで、スッテンコロリンとこけなかったが、
踏ん張った左足首を痛めてしまった。
もしそのまま後ろ向きにこけていたら、
きっと後頭部を風呂場のタイルに
直撃していたと思う。
たった0.2~3秒のことだったとは思うのでありますが、
3秒くらい手をバタバタさせてイナバウワー状態だったと思う。
フィギアスケートの試合だと、きっとマイナス10点くらい減点されるような
無様なかっこうでした。
後ろ向きにこけそうになって、手をバタバタさせている一瞬、
後頭部を打って、すっぽんぽんで病院に運ばれている画像が
見えたんですね。
良く車の衝突事故の一瞬が、スローモーションに見えるというやつと
同じですね。それにしても、助かったぁ~。
・・・でも、左足首捻挫。情けない~。
午後の診察あたりから捻挫した部分がいた見出し、腫れてきて痛い。
副院長の田内先生に泣き言を言った。
「ちょっと立っていると左足首痛いので、
明日のこともあるし、早引きしてええかなぁ」と聞いたところ、
田内先生はフリーズして苦笑い。一瞬、その苦笑いに僕は凍りつく。
「先生、今日は僕があと頑張りますから、早く帰ってください」・・・という内容の
返事を期待した僕が悪いのか・・・?
午後6時からの予約はすでに満杯。 僕一人でもなかなか大変なのに、
田内先生にすべてを任せるのも可哀想なので、
痛めた左足を引きづりながら、今日も笑顔で患者さんに接する。
「笑ってこらえて」とはこういうことか・・・?
渥美清さん演ずる
寅さんも、いつも笑ってこらえる人だったなぁ。
痛てててて・・・男はつらいよ。
結局、2月28日、月曜日は、次のことを考え休んでしまいました。
患者さんに迷惑かけたことをとても悔やみます。
ご予約頂いていた患者さん、ごめんなさい。
でも、田内先生ががんばってくれたので、休診せずにすみました。
またまた強引に話を持っていきますが、良く、患者さんに話しますが、
不妊治療をしていて、行き詰ったら、治療を休んでみるといいと思います。
気持が落ち着いたら、また元気が出てくるからさ。
Omura
兄ちゃん、仕事せえへんか?
2011年2月25日
「肩こりと不妊症」の関係について、続編を書かないといけないと
思っていたところ・・・。
今朝、出勤前、烏丸御池の交差点で、
バックパックかついで、自転車にまたがって僕のことをジロジロ見るおっさんがいて、
・・・変なやつやなぁ・・・と思っていたところ、
その前を通るといきなり
「兄ちゃん、仕事せえへんか?」と声をかけてきた。
急に何言うてくんねんと思い、突然話しかけてきたので
少々びっくりはしましたが、
そこはひるまず、すかさず 「間に合ってるから」 と切り返した。
それにしても、何の仕事やろ・・・?
多分、日雇いの仕事やろか?
それとも何かおいしい仕事か、危ない仕事か?
仕事あふれているように見えたのだろうか・・・?
まぁ、僕の見た目は力持ちそうなので、多分、建設現場の仕事だろうな。
実際、力持ちですけどね。
スカウトされたのはいいのだが、何か後味が悪い。
是非、うちの事務所でタレントの仕事してみませんか・・・なんて感じだと、
「おぉ・・・なかなか見る目あるな」と思うのですが、
中年のオッサンにそういう旨い話など来るわけがないですね。
世の中には甘く危険な話はあっても、
おいしい話などなかなか無いものです。
今日も、Step by Step。
こつこつ、患者さんの願いがかなうように、
心をこめて鍼とお灸をしよう。(つまらない小ネタを入れながら)
・・・と取ってつけたような文末になりましたが、
いつもそう思っています。
Omura
私、タヒチに住んでました 8(魔法のルウ編)
2011年2月23日
不妊と肩こり・腰痛の話、とっても気になりますね。
大村院長の次のブログを待ちましょう。
さて、災害編 でお茶づけが中まで湿らず、感動した事で思い出したのですが、
タヒチで生活するにあたり、やはり、食事の充実は外せない重要な要素でした。
度々、「日本食が食べたい!!」衝動に駆られます。
その気持ちの反動が、年末年始の帰国時に様々な日本食を買い漁った原動力でした。
重量の軽い乾物を大量買いしては、それ持ってタヒチに戻っていったものでした。
ふりかけ、お茶づけ、ラーメン、春雨、海苔、昆布、椎茸、だしの素、わさび、
スパゲティソース、納豆・・・
うどん、そば、素麺、ビーフン等の重い麺類は、船便で先に送りました。
(タヒチに届くのに3~6ヶ月もかかったんです)
面白かったのは、豆腐の素が売っていた事!
大豆の粉を水に溶かして沸騰したら火を止めて凝固剤を混ぜ、
タッパに流し込んで固まるのを待つだけ。
水分量を加減して、色々な硬さの豆腐を自分でアレンジして作ってました。
特に人気が高かったものは、「日本のカレールウ」でしたね。
私がタヒチアンやフランス人にご機嫌取りをする時には、
必ず「カリージャポネご馳走するね~」でした。
ほとんど全員、山盛りのお替りだったので、あっという間に無くなりました。
作り方を見せなかったので、『どんな風に作っているんだ!是非教えてくれ!』と
よく聞かれていたので、『簡単だよ~。煮込んで混ぜるだけ。』って教えてあげると、
『な~んだ、お前の腕前がいいんじゃなく、これが素晴しいんだな』
『今度、是非、俺にも買ってきてくれ!!!』と依頼が殺到しました。
こうして、田内は、凄腕料理人から魔法のルウを買ってきてくれる便利屋に
格下げされました。
一回の帰国で、業務サイズ1kgを10袋も持ち帰った経験もありました。
まるで、輸入代行屋みたいでした。(笑)
次に重宝したのが、「チャーハンの素」これは魔法の粉でした。
タヒチでは、いわゆる「ロング米」が主流でしたので、
米がパサパサしていて、チャーハンに良く合うんですよね。
日本でも1993年頃に米騒動?でタイ米(ロング米)が出回ったと聞いているので、
食べた経験がある人もいるのではないでしょうか?
これも、ただ炒めるだけなのが発覚して、大量に頼まれた経験がありました。
日本食は(特に味付けが)本当に良く出来ていて、全員が喜んで食べていました。
刺身も最初は敬遠していたのに、いつの間にか、わさび醤油で食べる人さえいましたね。
『次の職が見つかっていいね日本食レストランしたら絶対繁盛するよ~』
って皆さんが口を揃えて言ってました。
日本のインスタント食品は世界一だと思いましたね。
田内
写真:タヒチアンが釣り上げたマグロを覗く田内