
当院へのお問い合わせ

- FAX: 075-241-2102
- E-mail: info@karasumaoike.com

バックナンバー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |

楽々お遍路癒され旅 No.3-1
2018年2月13日
久しぶりのお遍路の旅へ。
2泊3日で四国は伊予の国、
愛媛へ。
今回は続きの54番~65番を
無精ですがレンタカーでお参り
しました。
札所から次の札所へ行くのに、
車で30分以上、1時間以上も
時間がかかるところがあります。
途中に歩き遍路の人もちらほら
見かけます。
ちょっと申し訳ないような気にも
なりますが、歩き遍路をする
時間と心の余裕がないので、
もっぱらレンタカー参りです。
ただ、山道の細い道を30分以上も
脱輪するのではないかと不安を
抱えながら運転は、精神的に疲れます。
本当に道幅が狭くて、あと30センチ
ずれると、そのまま谷底へ落ちてしまう
のではないかと思うほどの場所も
結構多いです。
時間も体力もいりますが、
谷底へ落ちてしまうかも?の恐怖を
抱えながら運転するなら、
歩き遍路の方が気が楽かもしれません。
今年の立春の日は2月4日(日)。
二十四節季の立春は春が始まる日
ですが、今年は大寒波のおかげで、
まるで大寒なのではと思うほど
寒かったです。
南国のイメージのある愛媛県ですが、
屋根に雪も積もっていたり、
道路や田畑にも残雪があって、
ここはもしやちょっと雪国ではと
思うほどの景色でした。
さて、印象に残った札所で
写真を撮りました。
58番札所の仙遊寺。
四国八十八カ所霊場会の
公式ホームページには観音像の写真は
載っていませんが、何故か気になったので
立ち止まったのです。
門をくぐって右手に子宝観音像が
ありました。
その左の足元に子宝石を発見。
ここで手を合わせて、
このブログを読んでいただいている
方たちが子宝に恵まれますようにと
願ってまいりました。
携帯やスマホの待ち受け画面に
使われてはいかがでしょうか?
ちょっと恥ずかしい話ではありますが、
先日初めて来ていただいた
患者さんは小生のサインを
待ち受け画面にしてくれていました。
昨年春に出版した小生の本
「やっと、妊娠できました。」
~とある不妊治療専門鍼灸院の
心が前向きになるお話~
をご購入いただいた方で、当院に
来られている患者さんにご希望があれば、
サインを書かせてもらっています。
げん担ぎもありますが、
本にサインさせていただいた方が随分と
妊娠され、不妊治療を卒業されている
からなんです。
今日治療に来られたNさん(38歳)も
その1人でした。
鍼灸治療しながら辛かった流産をのり越え、
現在、妊娠11週に入りました。
Nさんには、もうそろそろ妊娠しても
良いカラダの状態になっているから、
今度はうまくいくかもね。
それに、げん担ぎのサインもしたからね。
今度は妊娠して、出産までできると
いいねと言って、胚移植にあわせて
鍼灸治療させていただきました。
・・・なんて、胚移植のころ、
冗談も交えてお話をしていました。
そして、Nさんは妊娠されました。
もう少しでつわりも引いてくるから、
もうちょっとだねと話をしていると
・・・
先生、また妊娠している人増えて
ましたね・・・と言われました。
もしや、ホームページの妊娠された方の
人数チェックしてるのかな?と言ったら、
ちゃんとチェックしてますよ。
この間、一気に4人も増えてましたよね。
何か先生のとこのホームページの
ストーカーみたいやけど・・・。(笑)
いやいやそんなことはないけど、
ホームページ見てくれているんや。
ちゃんと、妊娠された方増えてるでしょ。
こんな話をできるようになったのも、
Nさんが辛抱強く鍼灸治療に来て
くれたからだと思っています。
お遍路の旅を通して、
1人でも多く子宝に恵まれますように
旅は続いていきます。
次は香川県は讃岐の国へ。
6月くらいになりそうだけどね。
to be continued
Omura
「隣の家族は青く見える」第3話
2018年2月8日
◆わかりやすいように、
出演者を書いてみました。
五十嵐奈々(深田恭子)
五十嵐大器(松山ケンイチ)
川村亮司(平山浩行)
杉崎ちひろ(高橋メアリージュン)
主婦・小宮山深雪
(真飛聖)
青木朔(北村匠海)
広瀬渉(眞島秀和)
レディースクリニックの医師・
片岡(伊藤かずえ)
大器の妹・琴音(伊藤沙莉)
第2話のラストで、
青木朔(北村匠海)と
広瀬渉(眞島秀和)の
キスシーンを見てしまった奈々。
気を使って庭に置き忘れていたものを
さっととって自分の家へ。
夫の大器にはそのことには触れず、
大丈夫、大丈夫と言っていました。
大器が先生の甥っ子?の朔に
ちょっとジェラシーしても
大丈夫だったのは、ドラマの中で
わかります。
家の前で奈々が急に自転車から降りて
ふぅ~っと意識を失って倒れてしまい、
その介抱をしているときに大器が帰ってきて
ケーキを落とし、「このやろ~」と
朔を追いかけ胸倉を一触即発。
奈々が大丈夫、大丈夫と言っていた
ことが、大器は理解できたようです。
その後3人で落としたケーキを食べる
シーンは、何か変だけど笑ってしまい
ました。
レディースクリニックの医師・
片岡(伊藤かずえ)から、
基礎体温の高温期が少し弱いので
クロミッドを飲んでみましょうと
すすめられ、奈々はクロミッドを
飲むことになりました。
片岡(伊藤かずえ)はクロミッドを
飲むとホルモンの分泌が安定して、
妊娠しやすくなる・・・みたいなことを
言っていましたが、詳しい話は
ドラマではされていませんでした。
確かに女性ホルモンは安定しやすく
なります。
卵胞の数が増えて、妊娠の確率も上がります。
クロミッドは比較的副作用が少ないのが
特徴なのですが・・・
人によっては子宮内膜が薄くなったり、
イライラしたり、動機がしたりも
します。
眠気や目のかすみ、発疹、食欲不振、
頭痛、腹痛がでることもあります。
ちょっと怖いのは、
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)で
卵胞の数が増えすぎ卵巣が腫れて、
腹部の張りや膨満感、下腹部痛が
でることがあります。
もし、卵胞が3つ~5つくらいに
増えて、このときに妊娠したら、
多胎妊娠の可能性も出てきてしまいます。
今どきは多胎の妊娠は少ないですが、
当たりで妊娠する時は、双子になる
ときはなるんですよね。
亮司(平山浩行)は、元妻が
急死したため、息子の亮太(和田庵)を
引き取るとちひろ(高橋メアリージュン)に
打ち明ける。
「子供を引き取らないという選択肢はない」
と言う亮司。
ちひろは、子供をつくらないで、
2人で生きていこうと言っていたのに
・・・と亮司に詰め寄る。
2人の関係は気まずくなっていくのです。
泣いて部屋を飛び出して階段で奈々と
ぶつかり、奈々の鉢を壊してしまいます。
そのお礼にと花の種を手土産にちひろは
奈々の部屋を訪れ、お茶を誘われる。
そこで、ちひろはテーブルに置いてある
妊娠検査薬をみてしまう。
そのことがきっかけで、奈々はちひろに
不妊治療をしていることを打ち明けるのです。
良く当院で治療されてから妊娠・出産して
お礼のメールをいただきます。
そこで良く書かれているのが、
誰かに不妊治療をしていることを
相談するとか、相談できる場所を持つことは、
不妊治療の経験者としてとっても大切だと
思いました。
・・・と書いてくださいます。
1人で悩みを抱え込まないで、
先ずはご夫婦でちゃんと話し合って
治療に向き合うことは大切ですが、
その他、家族や友人に相談できるといいです。
・・・なのですが、不妊治療の経験のない
友人に相談しても・・・期待していた
答えが返って来なかったり、反対に
友人の励ましの言葉で傷ついてしまうことも
ありますね。
一般論では相談できる人や場所・・・という
キーワードは良く出てきますが、
これがなかなか難しいのが現実です。
不妊治療の辛さを本当に理解してくれる
空間や時間を見つけられると、
ココロとカラダのけあができて、
アドバイスももらえたら、辛い不妊治療を
乗り越えやすくなると思います。
奈々は生理が3日遅れたので、
もしかしたら妊娠したかもと思ったら、
何故かつわりのような症状がでました。
でも、生理が始まってしまい気持ちが
折れてしまうのです。
夫の大器は奈々を励まそうと、
土曜日の朝にふて寝している奈々を
励まそうと布団をはいで奈々を
強制起床させ、気分転換に外へ連れ
出します。
そこは、安産祈願の御胎内神社。
大器は落ち込む奈々を元気づけるため、
安産祈願を一緒にしようとしました。
ここは夫のやさしさが出ていて、
夫婦で一緒に問題を乗り越えていこうと
することが、心を和ませてくれました。
ちなみに、御胎内清宏園は
静岡県御殿場市にありますよ。
奈々が義理の両親の居酒屋に遊びに行って、
その時に大器の妹・琴音(伊藤沙莉)が
店で「何かお腹が変な感じ」と言って、
それが胎動だとわかる。
義母の聡子(高畑淳子)は、奈々の
不妊治療のことをまだ知らないので、
聡子の一喜一憂に奈々の心は折れてしまう。
お客さんの、
「お兄さんの奥さんなら、もう子供は
2人~3人いるんだろう?」の
何気ない言葉にも奈々は苦笑い。
世間一般の何気ない一言が、
心にグサッとくることがあるんだよね。
職場とかでも、
「早く子供作った方がいいよ」と
親切で言ってくれる人がいると思いますが、
これからの時代は、そういうプライベートな
ことを突っ込まない方が増えると
いいですね。
そうそう、奈々が薬局のレジで妊娠検査薬を
購入しようとしているのを棚の上から
じっと視線をレジに向けている
義母の聡子(高畑淳子)の表情は、
火曜サスペンスのようで恐怖を感じました。
一瞬、お~、怖っ。でした。
さて、今夜は第4話。
予告では人工授精の話が出ていたような。
これから奈々はどうなっていくのでしょう。
Omura
やっと妊娠できましたNo.24-②
2018年2月7日
二人目は、凍結しておいた
受精卵を移植するため、
胚移植前のカラダのメンテナンス
胚移植される2ヵ月~3ヵ月前から
鍼灸治療でカラダをメンテナンスして
胚移植の準備をしましょう。
Mさんは、凍結しておいた
胚盤胞を移植するために約4ヵ月の間に
鍼灸治療を10回させていただきました。
そして、プラス判定。
Mさんは二人目を出産されてから、
出産報告のメールをくださいました。
Mさんのメールの紹介は本人に
了解を得ています。
私も先生のブログを見て励まされていた
一人なので、私のメールが何かの
参考になったり、みなさんを少しでも
元気づけられたら幸いですと
返信をいただきました。
Mさんのメールをご紹介しましょう。
院長先生、皆様、ご無沙汰して
おります。
その節は大変お世話になり、
ありがとうございました。
10月に無事に元気な女の子を
出産しました。
まさか、結婚10年を過ぎて
2人の子宝に恵まれるとは思っても
いませんでした。
これも、烏丸御池鍼灸院に出会えた
からだと深く感謝致しております。
自分で言うのも何ですが、
真面目な性格なので、
お世話になっているからと初めの
病院をなかなか転院せずにいました。
結婚して割とすぐに治療をし出したのに、
本当に遠回りをしてしまいました。
転院する勇気を持つ事、
友人のアドバイスに耳を傾ける事も
大切だと感じました。
転院した事で妊娠率が上がり、
そこで烏丸御池鍼灸院を知れた事で
更に妊娠率が上がりました。
(3度は流産でしたが)
いちばん有難かったのは院長先生が
不育症の検査を勧めて下さり、
通常より早く検査が出来、対策が
出来た事です。
病院ではこんな事聞いても
いいのかな?
忙しそうだし、早く終わらさないと
いけないなと思う事も、アットホームな
鍼灸院では何でも聞けたり、
また知識が豊富で何でも答えて下さるし、
下を向いて待っている病院とは違って、
愚痴まで聞いて貰ってストレス発散
出来たり、たわいもない話をして
笑ったり、治療も痛くも何ともないので
楽しく通院させて頂いていました。
本当に今まで有難うございました。
産後の腰痛が酷かったら、相談させて
頂くかもしれませんので、
その際はまたよろしくお願いします。
術後直ぐから左の背中が痛くて、
仰向けで寝られない
(横向きでないと)のですが、
1ヵ月健診後位迄は何もしない方が
いいですか?
温めても効果はないと思うと
病院で言われた通り、温めても
効果はないです。
もし何かいい方法があれば教えて下さい。
日にち薬かな?とは思ってはいますが…
Mより
不妊治療を続けていると、
心が折れてしまうことも多々あると
思います。
ちょっと、ふぅ~っと息を吐ける
場所があってもいいのではと思います。
Mさんも随分とストレスがあった方
でした。
当院に楽しく通院できたと言って
くださいました。
とてもうれしく思います。
Mさんの体験が、
皆さんの何かのお役にたてることを
願っております。
Omura
やっと妊娠できましたNo.24-①
2018年2月2日
二人目、
やっと妊娠できました。
今回は、Mさん(41歳)のお話。
・・・なんですが、
Mさんは当院に治療にきていただき、
39歳で一人目を出産されました。
Mさんのことは、小生の著書、
「やっと、妊娠できました。」
~とある不妊治療専門鍼灸院の
心が前向きになるお話~
の中で、ご紹介しています。
140ページから書いてありますよ。
Mさんのエピソードのタイトルは、
10年間の不妊治療をのり越えて、
20回目の胚移植。
エピソードの中には、
彼女がとっても不妊治療で心身ともに
苦労されたお話を書いていますが、
心が前向きになれるようなお話です。
さて、Mさん、10年の不妊治療を
乗り越えて一人目を出産されたわけですが、
人間と言うのは欲が出るものですね。
当院に一人目を望まれて縁があって
妊娠・出産された患者さんの多くは、
二人目を望まれて再び当院を訪れて
下さいます。
一人目を妊娠する時は、
何をやっても妊娠できなくて、
毎日が辛くてやりきれなくて、
結果がついてこなくて・・・
この気持ちをどこにぶつけたら
いいのかもわからなくなって
しまっている人が多いのです。
でも、女子は強いですね。
やっと妊娠できて出産をして
子育てが始まって大変なのに、
不妊治療を卒業された方たちの多くが、
再び妊娠にトライされます。
彼女たちは口をそろえてこんなことを
言っています。
「一人目を妊娠するのは本当に大変
でした。子育ても大変ですけど、
とっても可愛くて、できればもう一人
産みたいと思って先生の所に来ました。」
そんなことを言ってくれると、
とてもうれしく思いますし、彼女たちの
人生のひとつのターニングポイントに
かかわっているのだなぁ~と思います。
Mさんも39歳で出産して、
1年と10ヵ月後、41歳になって
二人目のお子さんを希望され当院に
来られました。
to be continued
Omura
「隣の家族は青く見える」第2話
2018年1月30日
深田恭子主演のドラマ
『隣の家族は青く見える』
(フジテレビ系/毎週木曜22時)の
第2話、見ましたよ。
第1話は、不妊をテーマにしたドラマ
にしては、ちょっとズレているのではと
思いましたが、第2話は、もしかして
面白いドラマになるかも・・・の予感を
感じさせる内容になっていました。
もっとシリアスなドラマかと思いきや、
意外とライトな感じで見れました。
それもそのはず、脚本が中谷まゆみさん。
「ラスト・シンデレラ」
「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」を
書いた人だから、内容がちょっと
軽めなのかと思いました。
コーポラティブハウスと呼ばれる
集合住宅に住むことになった、4家族が
ぶつかり合いながら織りなすストーリーに
不妊治療のテーマも絡んで、
それぞれの家族の幸せ探しみたいな
者になるのではと思います。
不妊治療クリニックで、
奈々(深田恭子)はフーナーテストも
子宮卵管造影検査もクリア。
ドクターから特に問題ないと言われましたが、
問題がないからと言って不妊ではない
と言われてしまいました。
当院に来られる患者さんで、
ドクターから同じようなことを
言われた経験がある人、結構多いです。
特に原因がわからない・・・と言われても、
患者さんの立場からしたら、
どうすればいいのだろうと悩んで
しまいますね。
タイミングを3回ほどというのは、
3周期ほどトライしてから次を考えて
みましょうということで、
それから次を考えましょうと言ってたように
思います。
タイミングを3周期は、ちょっと短いかも。
フーナーテストも子宮卵管造影検査も
クリアしていたら、半年くらいは
タイミングで様子見てもいいのではと
思いました。
・・・次を考えましょうという言葉は、
ほぼ人工授精にステップアップ
しましょうと言われるのだろうな。
夫の大器(松山ケンイチ)の気持ちも
わかるな~。
不妊治療を始めてから、
「この日はタイミングだから
早く帰って来てね❤」なんてメール打たれると、
男性側にプレッシャーがかかって、
楽しい夜の営みも何だか義務的になって
しまう。
あんなに楽しかったはずなのに・・・
なんて、タイミングの回数が増えると同時に、
義務感も増してくる。
女性からすると排卵日が決まって
いるので、指定された日にタイミングを
とらないと、また1ヵ月妊娠の可能性が
伸びてしまう。
ご主人がタイミングの日に仕事や
友人との付き合いでお酒飲んで夜遅くに
返ってくる・・・もう、奥様は気分が
悪くなってしまうのも仕方ないかも。
ドラマでは、奈々と大器のお互いの
思いやりが描かれていて、いい夫婦だなぁと
思いましたが、現実はなかなか
ドラマのようにはいかないかもしれません。
杉崎ちひろ(高橋メアリージュン)と
2人の子供をもつ主婦・小宮山深雪
(真飛聖)とのバトルは、第2話から
そんなに激しくていいのかいと感じました。
お隣さんと、なかなか言葉のバトルは
できないよね。
まっ、ドラマだし。
ただ、「自分の物差しだけで他人を測るなって
言ってんのよ!」とちひろが激高するシーンは、
テレビを見ていて拍手をしたり、
胸がスカッとしたりしたのでは・・・。
主婦・小宮山深雪の考え方で、
女性だから子供を産んだ方がいいと思うのは
もしかすると自然なのかも。
それは、女性しか子供を産めないから。
だけど、子供を産みたくないという選択肢も
あるしね。
子供を産みたいけど、なかなか妊娠しなくて
悩んでいる人もいるし、
これは難しい問題なのであります。
でも、意見を押し付けるのは良くないよね。
ラストシーンに、
青木朔(北村匠海)が、広瀬渉(眞島秀和)に
おねだりキスを求めたシーン。
奈々は見てしまった・・・。
で第2話は終わりました。
このシーンは必要なのかな・・・?
と思ってしまいましたが、
きっと今後のドラマの展開に色を
つけるのだろうか?
Omura
坂口家の薬膳レシピ No.4
2018年1月26日
ピリッと刺激的
鳥と野菜の黒胡椒蒸し
◆材 料
鶏肉
しいたけ
白ネギ
レンコン
◆作 り 方
鶏肉に片栗粉をまぶしておく。
鶏肉、しいたけ、白ネギ、レンコンに
調味料をもみ込み
しばらくおく。
(にんにく、生姜、しょうゆ、砂糖、
ごま油、オイスターソース、黒胡椒、
鷹の爪 )
蒸し器で20分程蒸し、黒胡椒をふって食す。
補気
(臓器の働きを高め体内の気を補う)
の食材と、
体を温める食材を沢山使ったレシピです。
体の中から温めて、巡りを良くし、
寒さを乗りきって下さい。
坂口 No.4
妊娠体質になる子宝推拿No.7
2018年1月24日
妊娠体質づくりに効果がある、
推拿(すいな)療法 その7
推拿には自己治癒力を高めて健康を
維持し病気になりにくい身体づくりを
目的としています。
また緊張した筋肉を緩和させ疲労を
取り除く効果もあり、そして経絡を
調整し陰陽のバランスを調整する
作用もあります。
今回は摩擦類手法の擦法について
書きたいと思います。
擦法は体表に手をあて直線的に
往復させて行う手法のことをいいます。
擦法の「擦」の字には文字の通り
“摩擦する”“こする”等の意味があります。
この手法は主に3種類に分類されます。
手のひらを用いて行なう“掌擦法”、
親指側の母指球を用いる“魚際擦法”、
小指側を用いる“小魚際擦法”に
分類されます。
擦法(さっぽう)は比較的柔和な刺激方法で、
経絡の流れを促し、通りを良くます。
また、気をめぐらして血流を促し、
胃腸の調子も整えます。
さらに、気力体力も補うことができます。
そして、瘀血をなくし痛みも取るという
作用もあるのです。
やり方としては既に書きましたが、
体表に手をあてて直線的に往復させます。
往復させる速度としては毎分100~120回が
一般的です。
身体に加える圧力は比較的軽めに
しないといけませんが、
圧力が強すぎたり、
速度が速すぎると皮膚を擦傷しやすく、
また深部への熱伝導の効果も低下します。
なので、行う時は服の上からか、
体にタオルや布をかけて行なって下さい。
直接皮膚の上から行なう時は、
ワセリン等の潤滑剤を塗って行うと
いいと思います。
手技としては誰でも比較的簡単に
できるので、ご自宅でも試されも
いいのではないでしょうか。
山崎 No.23
「隣の家族は青く見える」第1話
2018年1月19日
昨年の告知からどんなドラマに
なるのだろうと期待していた、
フジテレビの木曜ドラマ、
「隣の家は青く見える」見ました。
午後10時~。
ちょと気になって世間の評価は
どんなかな~と思ってサイトをみると、
以外にも高評価なのに驚きでした。
ただ、深キョンや松ケン、他の俳優さん
見たさに視聴した人たちの評価が
高いかも・・・。
不妊治療をされている方のレビューは
余り見受けられませんでした。
私の評価は、★★☆☆☆かな。
上から目線で、ごめんなさい。
冒頭の、松山ケンイチさんが
深田恭子さんに、出会って一目ぼれ。
そのセリフが、
「俺の子供を産んでください・・・」
「じゃなくて・・・・、あの~」
のくだり、
今どき初めて出会った瞬間に
「俺の子供を産んでください」なんて
あり得るのかな?
めっちゃ疑問。
そんなセリフを女子に突然ぶつけたら、
きっと一発平手打ちされてもおかしく
ないかも。
冒頭のシーンから、このドラマ
どうなるんだろうと違和感を感じました。
これから流行るであろう、
都会のコーポラティブハウスの
4家族がドラマの中でどう描かれるのだろう。
子供のいない主人公の2人、
子供を特に希望していないダブルインカム、
2人の子供を持つ家族、
それにゲイカップル。
確かに現代人のライフスタイルいそうな
家族の形ですが、なんか何でもありのような
感がいなめない。
主人公の2人が子供を望んで1年3ヵ月も
妊娠しないので不妊治療クリニックに
一緒に行ったのは、良かったと思います。
やはり、2年間というのが不妊かも・・・の
年数になっていたのですが、
近頃は子供を望んで1年間妊娠しないと、
不妊かも・・・と言われるようになった
からです。
ただ、松山ケンイチさんがが会社で
年下の同僚男性に、
「今度病院で精子の検査するんだけど」的な
話をすると、年下の同僚男性が、
「俺、もう精子の検査してますよ」
「結婚してないけど、今後のことも考えて」
なんて話をしていたと思います。
それに、不妊治療の原因の割合まで
明確に数値を言っているのも、
えっっっと思いました。
不妊治療の経験のない独身男性が
そんなことまで知っているの?
ニュースや新聞、雑誌の報道や特集で
明確な不妊カップルの数値はグラフになって
でているけれど、そこまで知らないでしょ~
・・・と思ってしまうのです。
マジでそんな~。
現実、結婚前の20代くらいの男性が
精子の検査を済ませているなんて、
長年不妊治療に携わって患者さんを
見てきましたが、そんな話聞いたこと
ないし。
不妊治療をされている方々は、
そのほとんどが辛い思いを経験している、
または経験したのだと思います。
社会的に重いテーマを取り上げたという
ことに関してはとても良いと思うのですが、
ちょっとコミカルな部分やちょっと
現実的でない家族をドラマの内容に
伏線として組み込んだのはどうだろう。
第2話はどうなっていくのでしょうか?
最終回まで、見逃せないドラマには
違いはないと思いますけど。
Omura
風邪は鍼とタイムで予防ケア
2018年1月18日
風邪は大敵!
鍼とアロマで予防ケア
昨年末ぐらいからインフルエンザが
急速に流行っています。
妊娠しようという時に高熱を出したり、
風邪をひいたりすると妊娠するための
力が弱まります。
それは身体も妊娠に全エネルギーを
注ぐというよりは、体調を整える方にも
エネルギーを使うからです。
いくら自分が予防をしていても、
家族から風邪をもらう人はいます。
電車やバス、または会社などでも
もらいます。人間ですから。
そんな時は早めに対処!
当院でも以前、妊娠後にインフルエンザに
かかった方がおられましたが、薬など
早めの対処で無事卒業されました。
予防と早めの対処が肝心です。
鍼灸治療でも風邪のときは風邪の
治療をします。
風邪を早く治して妊娠に向けてパワーを
つけるためです。
当院でも患者さんに風邪の治療を
した時は症状が悪化せずに済んだり、
治りが早かったりします。
予防としても、鍼灸治療を始めてから
「風邪をひきにくくなった」
「例年より足が冷えなくなりました」
などなど。
そういった変化も妊娠への一歩に
なるのです。
さて、風邪のはやりやすいこの季節、
予防にオススメは「タイム」。
ハーブティーとしてもアロマとしても
強い殺菌効果が特徴です。
~中医アロマの観点から~
『タイム』は
・肺の調子を整えるてくれます。
・身体のバリア機能を高めてくれます。
「タイム」には多くの種類がありますが、
ハーブティーとして有名なのは
「コモンタイム」!!飲まずとも、
ティーでうがい。
ティーで足浴(水虫に効果的)、バスタブに
入れて入浴という方法もありです。
足桶のお湯に2~3滴のアロマオイルを
垂らしての足浴でも良いですね。
妊娠中や授乳中、高血圧の人は長期に
わたる常用や大量の使用は避けた方が
良いので、あくまで妊娠までの体調管理
として、風邪の予防としてお勧めです。
デフューザーに1滴やティッシュに
一滴たらしての芳香浴も予防になると
思いますよ。
安田 No.22
胚移植後、心配で仕方がない・・・
2018年1月16日
体外受精をされて、
胚移植後に心配で仕方がない
というのが心情ですね。
タイミングや人工授精後では
そんなに心配は大きくならないのに、
体外受精となると、
ここまで頑張ったのに、
もし結果がダメだったら・・・と
思っても仕方がないかも知れません。
クロミッドなどの卵胞の数を増やす
お薬を飲んだり、通院して何度も
hmgの注射したりして辛い採卵をして、
やっと胚移植にたどり着いたと
言う方も少なくないと思います。
ぶっちゃけ、お金もかかる。
それ以上にカラダに、肉体的にも
精神的にも負担がのしかかってくる。
もう何度も体外受精にチャレンジしては、
マイナス判定。
いつになったら、妊娠できるのだろう。
いつになったら、不妊治療を卒業
できるのだろう。
そんな不安を抱えながらの、
体外受精。
患者さんにアドバイスしていることは、
不安のない人なんていないよ。
でもせっかく胚移植までできたのだから、
妊娠の可能性はあるということ
じゃないのかな。
不安を抱えて心配ばかりして
マイナス思考になると自律神経が乱れて、
妊娠のための女性ホルモンの分泌が
低下してしまうよ。
免疫システムも低下して風邪を
ひきやすくしてしまう。
胚移植後に風邪をひいて熱を出して
しまうと、体調不全になってしまい、
カラダは風邪を治そうとして
妊娠どころではなくなってしまいます。
そんなの、損しちゃうでしょ。
損得の問題ではないけれど、
ちょっと気持ちが
前向きになっている方が、
女性ホルモンの分泌が盛んになるから、
妊娠しやすくなるのではと思いますよ。
・・・と言っています。
もしダメだったらと思い悲しむよりは、
上手く言ったらいいなぁ~と
思えるようになるといいですね。
胚移植の前後に当院に鍼灸治療に
来ていただくのは、
全身の血行、特に子宮の血行を良くして、
妊娠しやすい状態を作るのはもちろんの
ことですが、
心をほっこりさせる治療も心がけて
います。
全身の血行を良くしてと書きましたが、
全身の「気血」、気と血の流れを
良くすると言った方が、東洋医学的に
正しいと思います。
使っているツボには、
精神を安定させて、女性ホルモンの
分泌を促進させる効果があるんですよ。
それに、患者さんと当院のスタッフとの
他愛もない会話の中で、
患者さんの心が和むようにも心がけて
います。
それは、カウンセリングではなくて、
人としての思いやりなのではと
思うのです。
Omura